28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

野々市市議会 2021-03-09 03月09日-02号

まず1点目に、不登校生状況。2点目に、各部屋利用状況等をお聞きしたところ、不登校生の使用する部屋は、1部屋を数人で使用しているが、人と顔を合わせたくない生徒もいるので、もう1部屋の希望がありました。また、2階の和室は、現在、使用頻度はほとんどない。また、相談室の多少の狭さがある。屋上の防水は一部修繕された。そのようなことをお聞きしました。 

白山市議会 2019-09-12 09月12日-02号

それはそれで先生方、今も学校現場はやれているというふうに思うんですけれども、ただそれで、その子供に物すごいストレスを与えていたんだなということは、教員をやめて、そういった親御さん、あるいは不登校生だったという方と話をしてみるとやはり感じます。その中で2年前にこういう法律ができました。 

金沢市議会 2019-06-26 06月26日-04号

そこで、金沢における未就学者となる可能性があるのが不登校生です。その不登校生徒数を平成27年から確認できている数字を、年度ごと小学校中学校ごとにお聞かせください。 また、不登校生徒に対してどのような対応を行っているのかをお聞かせくたざい。 続いて、未就学者についてお尋ねいたします。私が運営しております子ども食堂でも、未就学者に出会っております。

加賀市議会 2019-06-18 06月18日-02号

また、それらの要因の分析など、不登校生に対する対策対応をどのように行っているのかを伺いたいと思います。 ○議長田中金利君) 山田教育長。 ◎教育長山田利明君) 市内中学校の実態についてお答えいたします。 不登校及び不登校傾向学校別生徒数につきましては、人数の少ない学校では生徒の特定や詮索につながることから、学校別ではなく、合計人数をお示しいたします。 

金沢市議会 2018-12-19 12月19日-03号

中学校でのいじめの件数、不登校児童生徒のうち、欠席が年間90日以上の生徒数、一日も出席しなかった生徒数やその要因について、ここ何年かの不登校生の推移についても伺います。学校復帰を前提に、本市ではいじめ・不登校問題等への未然防止早期対応がどのように行われ、自宅に引きこもっている可能性がある生徒たちへの対応はどのように取り組んでいるのでしょうか。     

白山市議会 2014-12-17 12月17日-02号

登校の背景となるものはさまざまであると分析しておりますが、不登校対策として大切なのは、未然防止として安心できる居心地のよい学校づくりと、不登校生早期発見早期対応と考えております。 そのために、お互いのよさや努力を認め合う共感的人間関係づくりを大事にしながら、自己肯定感を育む教育活動の推進に力を入れております。 

金沢市議会 2008-09-17 09月17日-03号

学校に対し、これまでのスクールカウンセラー配置に加えまして、別室登校生対応するため、心と学びの支援員配置充実してまいりました。昨年度より「技を学び心を育むチャレンジ教室」を中学校で開催いたしまして、専門家のわざや人柄に触れた中学生学校復帰機会となっております。また、これまでの中学校に加え、小学校にも不登校担当者を設けまして、校内体制の強化を図ってまいりました。

野々市市議会 2007-12-14 12月14日-02号

さらに、中学校における不登校生や、登校しても教室には入れない生徒学校生活悩みを抱えている生徒への対応といたしまして、教育相談員を両中学校に派遣するなど教育環境充実に努めているところでもございます。 次に、学校子ども教育の余りにも多くの部分を担っているとのご指摘につきましても、全くそのとおりだと考えております。

白山市議会 2005-06-22 06月22日-04号

現在、不登校生県下で2,000人ぐらいとも言われており、白山市でも200人は下らないとも聞いております。県では教育センタースクールカウンセラーの増員等さまざまな取り組みをしていますが、実際の数字は余り減っていないのが実情のようです。 行政による子供の居場所や相談機関があるものの、半分以上の子供たちが家から出られず、二、三年こもったままいる例も多いようです。

白山市議会 2005-03-23 03月23日-04号

登校生増加犯罪の低年齢化などの現象を見るにつけ、児童生徒に対する徳育教育が欠けているのではないかと心が痛みます。そのように解決が迫られている課題が多い一方で、その解決に当たるべき教師の犯罪も後を絶たない状況にあることを思うとき、市長が所信表明で述べられた基本施策の最初に、「心豊かで感性あふれる人を育む教育充実」を上げられたことに、素直に同感するものであります。

加賀市議会 2001-12-11 12月11日-02号

6名の指導員には経験豊かな元校長先生4名、このほか意欲のある一般の方で2名を配置させてもらっておりまして、不登校生とか、あるいは悩みを抱える多くの児童生徒保護者等を対象としていろいろと相談活動を進めているところであります。 また、県教育センターより、専門先生2名の派遣をお願いいたしまして、年間8回親子相談機会を持っております。

小松市議会 2001-09-27 平成13年第5回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2001-09-27

議員御指摘のように全国的な傾向といたしまして、この怠け癖、つまり怠学による不登校生には非行傾向が非常に強く、暴力事件を起こしやすいという報告がございます。また、閉じこもり傾向にある児童生徒は、家庭内暴力を起こしやすいというふうに言われております。  ただ、小松市の場合は現在のところ、その報告相談はございません。

小松市議会 2001-06-12 平成13年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2001-06-12

小松市も例外ではございませんで、だんだんふえている不登校生を大変深刻な問題と受けとめております。  不登校児童生徒に対しましては、担任を初めとして学校全体で日々その対応に当たっているところでございますが、教育委員会では教育センター学校関係機関と連携を図りながら取り組んでおりますので、少しその内容を御紹介申し上げます。  まず、教育相談でございます。

  • 1
  • 2